子ども英語教室を訪ねて BB英語クラブ 三橋明子先生 編 その1

![]() 埼玉県の入間市駅から程近く、BB英語クラブを主宰されていらっしゃる三橋明子先生のお教室をお訪ねしてきました。 とっても明るくて元気な三橋先生は、狭山市の小学校で英語指導もされています。今回は、ご友人の名取先生とご一緒に、英語絵カード作成出張サポートにご参加くださいました。 「もう、ラミネートには戻れないわ〜」とおっしゃって下さったのが、大変印象に残ったサポートでした。 それでは、まず、サポートの準備段階から当日のサポート内容までをご紹介いたします。 ![]() 今回、先生のレッスンプランに沿って、文房具6点の絵カードとそのバリエーションを作成する予定で、 準備を進めました。 短時間でのサポートになりますので、事前にサポートプランを作成してご連絡するなど、実際にお会いするまでに何回かメールのやり取り通 して準備をさせていただきました。 ![]() 三橋先生、ご友人の名取先生、そして私たち英語カード.comから2名の合計4名でスタート。 約2時間のサポートでした。 |
![]() 三橋先生(左) 名取先生(右) ![]() 実際にご自身のパソコンを操作してカードの内容を修正するコツを実体験していただきました。 |
![]() 三橋先生のパソコンと私どものパソコンと2台を並べて、ご一緒に操作しながら 印刷までの実習形式でやらせていただきました。 やはり、使い慣れたご自分のパソコンでやってみるのが、ストレスも少なく、一番効果 的です。 ![]() ・文房具6点(chalk, eraser, glue, ruler, scissors, stapler) のはがきサイズ、生徒サイズのテンプレート: このテンプレートを元に、いろいろなバリエーションを作成しました。 ・生徒サイズ裏面印刷用の地模様PDFファイル: これは、今回のサポート用に特別作成したものです! (右写真をご覧下さい →) ●導入する単語:文房具6点 (chalk, eraser, glue, ruler, scissors, stapler) ●ターゲットセンテンス : ”Can I use your ~?” “Sure.” |
![]() ![]() カードウラ面に印刷する 地模様の見本 |
![]() 実習中、たびたび、お二人から「知らなかった〜」のお声が聞かれました! 少しでも、お役に立ててうれしい限りです! 実際に編集した絵カードは以下のとおりです。 1. はがきサイズの元テンプレートファイル(イラスト+英単語)から、バリエーションを作成 1) イラストのみの絵カードに編集 chalk, eraser, glue, ruler, scissors, staplerの6語 2) 単語のみの絵カードに編集 chalk, eraser, glue, ruler, scissors, staplerの6語のうち 3点を作成実習 3) イラスト+a pair of scissors を作成実習 4) イラスト(複数形)+ two pairs of scissors (右写真をご覧下さい →) |
![]() 1) イラストのみ ![]() 2) 単語のみ ![]() 4) イラスト(複数形) + two pairs of scissors |
2. 生徒サイズの元テンプレートファイルから、バリエーションを作成 1) イラストのみ chalk, eraser, glue, ruler, scissors, stapler のうち1語を実習 2) 単語のみ chalk, eraser, glue, ruler, scissors, stapler のうち1語を実習 3) センテンスのみ Can I use your 〜? chalk, eraser, glue, ruler, scissors, stapler のうち1語を実習 |
![]() 1) イラストのみ ![]() 2) 単語のみ 作成風景 ![]() 3) センテンスのみ |
![]() 今回の実習では、今まで三橋先生が、あまりなさったことのない両面 印刷に挑戦していただきました。 フラッシュカードは両面印刷することで、 1枚の用紙で2つのフラッシュカードを作ることができ、 大変経済的です。 ただし、このためには、両面印刷に適した印刷用紙をお使いになる必要があります。 今回、両面印刷に最適の英語カード.comオリジナル印刷用紙『プロ紙』と 『プロ紙』スーパーマットを お使いいただきました。 1. はがきサイズフラッシュカード印刷 1) テンプレート元ファイルどおりに両面印刷→はがき3枚に合計6点印刷実習 chalk, eraser, glue, ruler, scissors, staplerの6語 2) 表イラスト裏単語の両面印刷絵カード→ chalk, eraser, glue, ruler, scissors, staplerの6語のうち1点印刷実習 3) 表イラスト+a pair of scissors &裏イラスト(複数形)+ two pairs of scissors 2. 本日レッスン用 生徒サイズゲーム用カードの印刷とカット実習 1) 表面:生徒サイズテンプレート元ファイルどおりに印刷 裏面:地模様印刷 (表面が透けて見えるのを防止するため、 今回のサポート用に作成したPDFファイル使用) →6語分印刷・カット (本日レッスン用カード) |
|
カード作成のご指導では、沢山のヒントを学べました。 パソコンは独学でしたので、こうやると速い、こうやると楽、 こうやるとカード作りが楽しい〜〜〜〜!!!という事が 分かり、もう嬉しくって〜〜♪ 技術だけではなく、楽しさやパワ〜までいただきました! パソコンでカード作りを始められた先生方がもしいらっしゃい ましたら、 お聞きになるといいなぁと思います。 プロ紙、すごくいいですね!! ・まず、発色がきれい。厚さも丁度いいです! ・フラッシュするのに、私は違和感を感じません。 (すべりづらいかも・・・とおっしゃっていましたが、 文房具の”すべりっこ”という指サックを使用する事で まったく問題ないと私は思っていました) ・ラミネーターの大変な作業から解放され、思ったときにすぐできる! (実は、レッスン開始のギリギリまでレッスンプランを シミュレーションしていて、本当に直前に、あのカードがいる! と作ってギリギリ間に合う、という事もしていますもので・・・) |
![]() |
|
● Tom's World
英語絵カードテンプレート集 CD-ROM 02 食事関連・学校関連(1)編 三橋先生と同じように、自由に内容を編集してカードを作るには、こちらをクリック! |
![]() |
● 『プロ紙(がみ)』 はがきサイズ 特厚口 500枚 三橋先生と同じように、両面 ともキレイに印刷&ラミネートせずに厚みも充分なカードを作るには、こちらをクリック! |
![]() |


|
ワードについては、三橋先生はすでに普段の教材作成などで お使いになっていらっしゃいましたので、基本的な操作については特に問題なく、 サポートの対象ではありませんでした。 お作りになりたいカードをいかに時間をかけず、 簡単に、経済的に、なおかつ、高品質に作成するかということが主目的でした。 その為、すでにお出来になることをさらに速く簡単にするためのヒントや、 印刷する時の注意点などをサポートさせていただきました。 サポート中に、何度も「知らなかった〜」というお声が聞かれ、 先生方の教材作成の負担を少しなりとも軽くするお手伝いができたのではと思っております。 また、インク代をできるだけかけない為の絵カードのデータとはどんなものか ということからはじめ、両面印刷の利点とそれを実現するための材料、 ラミネートの負担を減らすための絵カード作成材料についてもご提案させていただきました。 「すごく、ラク!もう、ラミネートには戻れないわ〜」 とつぶやかれたのをお聞きしたとき、私たちは何よりもうれしかったです! まずは、テンプレートに実際に触れていただいて、 その操作の簡単さを実感していただき、 さらに印刷用紙に最適なものをお選びいただくことで、 もっと手軽にバリエーション豊かな絵カードを作成できることを皆様にも実感していただきたいと思います。 【今回作成した絵カードでできるゲーム】 1.スピード神経衰弱 2.Oh, no!(うすのろ)ゲーム 3. Go fish. 4. ビンゴ |

